7/26(日) より ラジオ関西「王様ラジオキッズ」の番組内において「里山へ行こう~日本一の里山~ハンキタ」が放送されます。
(こども向けのファミリー番組「王様ラジオキッズ」
7/26(日) より 9月13日(日) までの毎週日曜日(計8回) 15:30頃からのコーナーです。)
北摂の里山について、毎回ゲストをお呼びしてお話を伺います。(特別企画の発表も予定されています。)
是非お聞きください。
と言ってもラジオなど今は持っていない?聞くとすれば自動車のオーディオしかない。少し前まではラジカセがあったが廃棄しています。
しかしパソコンで聴けます。ラジオ関西ここをクリックすると聞けます。(勿論パソコンで他の事をしながら出来ます)
例会の集合はいつも通り黒川駅9:30に集合して、自家用車の相乗りで、妙見山上に上がり駐車場に車を置き歩いて妙見の森リフト妙見山駅からふれあい広場駅に降りたいと思いました。(この間は車で行けますが法面がこのところの雨で地盤が軟らかくなっていると考えられ、徒歩で駐車場からリフト乗り場まで歩く事にしました。(今後もこのスタイルでケーブルが運行するまで続けます。)
参加者 14名
今日の作業
1)台風の影響により散策道に異常が無いかチェック
2)コナラの伐採
3)里山体験学習の木工クラフト部材チェック
ケーブル線路の崩落(サクラの木が沈没しています。)復旧の目処が現在立っていないそうで、今後の活動に不便を強いられます。

リョウブの花が咲きはじめました。平地より少し遅いでしょうか。
このリョウブ散策道にも沢山生えています。コナラ、クヌギと違い根が浅く強風で倒れやすいので、今日は点検作業です。

コナラの大木を1本伐採しました。道に沿って倒すように伐りましたが、少し方向がぶれて道を挟んで向かいの木に掛かり木になり、チルホールで引っ張りましたがびくともしません。動滑車を取りつけやっとの思いで引き落としました。

コマツナギ(駒繋ぎ 落葉小低木 マメ科)
花期7~8月 果期10月
コマツナギは馬(駒)を繋いでも抜けないほど丈夫というのが名の由来ですが、その樹高はせいぜい腰の高さほどにしかなりません。目にしたコマツナギも膝丈ほどしかなく、引っ張っても抜けないのか試して見ようかなとも思いましたが、可憐な花を付けた草にも見えるこの木を見ているととてもその気にはなりませんでした。
豆果も3cmほどとかわいく、結実直後の緑色から茶褐色を経て晩秋には黒っぽくなります。
道路ぎわなどに樹高が2~3mで密生したこの木とよく似たものを見かけることがありますが、こちらは外来種のコマツナギで、法面の緑化目的で植えられたものが繁殖したものです。こちらの方が馬を繋ぐには丈夫そうですが、繁殖力が強く日本の生態系に影響があるとして問題視されているようです。
コマツナギの名の由来のもうひとつの説として、この木が馬の大好物で、手綱を繋いでいなくてもその場に繋ぎ止めていてくれるからというのがあります。
それほどの好物なら外来種のコマツナギを馬に食べさせれば問題解決につながるのでは.....いやいや、ちょっとこれは現実的ではありませんでした。



参加者 6名
作業予定地は昨年度までに実施したコナラ林の皆伐しクヌギを植樹した約2,000㎡の近くで鹿予防ネットを張った近場で2、3か所回りました。最終的に下記図面の場所で実施を予定します。
検討した事項
1)設置場所が急斜面と地盤が崩れやすいので、斜面を縦に並べず横に取った。
2)足場がの確保の為なるべき作業道の造成が容易く出来る場所。
3)皆伐した材を利用したいので、コナラ・クヌギの多い場所。
27年度の皆伐予定地は、下記図の赤で囲んだB約2,500㎡に最終的に決定したいと思います。

これからの活動で伐採木の引上げが多くなると思われます。伐採しした木は枝を払って適当な長さに丸太切りをして、引っ張りだこで引っ張り上げて、運搬車で山道を運搬しています。この工程は非常に時間がかかります。ウインチで直接山小屋(団栗小舎)まで約100mを引けないかロープウインチでテストをします。
参加者 10名
今日の作業
ロープウインチで伐採済みのコナラを引上げテストです。ガソリンエンジンで小型です。この機械で引き上げる力は?と半信半疑です。やってみると約1tを引けるとの事で十分力はありました。距離は約50mが実際の作業になると思います。
引っ張りだこと合わせて何とか繋いで引くと運搬車で大回りせずに済時間が短縮できそうです。
鹿ネットの中に伐採木があり、ネットを持ち上げて下をくぐって引上げます。

機械はこんなに小型です。ドラムにロープを3回巻きつけて、引っ張ります。

小型の割には力はあります。地下引きでこの通り引っ張り上げています。

設置の位置が少しまずいようです。

高低を考えて機械を水平にしたらよいとの事で、滑車の位置を低くし何とか水平にし、成功しました。
使えそうな感じです。

午後からは、薪割作業です。玉切りしておいた丸太を全部割って終えました。今までは半分に割るだけでしたが、十字に刃を付け4分割します。倍のスピードです。

その他連絡事項
1)黒川里山まつり(11月1日(日))の参加者は掲示板に書き込むようにしています。7月中に記入をお願いします。また検討事項として、開催場所を団栗小舎で設定してはどうかの意見があります。ご検討下さい。
なお、催事内容は昨年実施予定(昨年は雨天の為中止)の項目にオカリナ演奏を加えたいと思っています。
2)加茂小の児童からのお便りが届いていました。その返事をポスターにて参加者の名前を書いて届けました。(その現物を掲示しましたのでご覧下さい。)
参加者 9名
雑談形式で話し合いをしました。
(小学校への返事)
里山体験学習の加茂小から児童達の便りがつきましたので、里山クラブとして返事をポスターで印字し小学校の担任の先生に手渡しました。

11月1日(日)の里山まつり実施内容について
葉脈しおり、ウッドバーニング、木工、薪割り体験、ピザ焼き(薪割体験者にピザ焼きも参加願う)
オカリナ演奏についてどのように実施していくるか検討する。
コナラ林皆伐&植樹について今後の予定について
ホダ木の整理、薪の収納&乾燥場を考え直す
モリアオガエル、オオムラサキ保護対策
チェンソー講習会について