今日は午後から雨が激しく降る予想ですから早めに作業を切り上げ下りる予定です。
参加者 16名
連絡事項
1)名札作り
ウッドバー二ングによる名札を作ります。(会費500円)
8月1日(土)黒川公民館
材料の木の枝の輪切りは作りました。ピザ窯&黒川公民館も10:00~16:00を押さえました。
次回臨時作業名札作りに是非参加下さい!美味しいピザも用意します。(コーヒーもね)
ご参加の方は歩いて来て下さい。(乾杯をしたいと思います。)
参加の有無を小寺さんまで今週中にお願いします。
2)阪神北エコ・ネットワーク化推進事業
学校の先生のための環境体験学習会の参加
8月6日(木)13:30~16:00 於:黒川公民館
当クラブは葉脈しおりをしたいと思います。
3)里山観察会
川西里山クラブが県立人と自然の博物館の橋本佳延さんを講師に迎えて実施します。
とき= 10 月11 日(日)午前10 時に妙見の水広場集合
解散=午後2時30分 妙見山上ブナ林
対象=高校生以上
定員=先着30 人
持ち物=弁当、水筒、軍手、山道を歩きますので歩きやすい靴で
申込み=ファクスかハガキに住所、氏名、性別、年齢、電話番号、E-メール、
「里山観察会10 月11日参加申込み」と書き、9月30日( 必着) までに
〒666 ─8501 川西市中央町12番1号 農林・労政課 (740)1332 へ
4)ひょうご森のまつり2009
11月1日
詳細未定
5)「川西里山クラブ」の活動を「県民だよりひょうご」8月号に掲載予定です。
6)幼稚園のクラフト作り
今年は実施しない。来年度は実施。
7)植物園見学(但馬高原植物園)or深山登山(ささやまの森公園)を計画していましたが、深山登山に決定して、実施の方向で検討します。
今日の作業
1)クッキングセンターからエドヒガン4号に降りるルートを探し、遊歩道を作る。
ルートは決定しました。(ロープを張りましたので、順次実施します。)
今日の作業で、ずいぶん進みました。(仕上げに時間がかかりそうですが・・・。)
2)葉脈しおりの前処理(100名程度の材料を仕上げました。後はシートの準備です。(デザインは決定し、用紙を購入し印刷にかかればOK)
3)竹飯作り(能勢電に協賛のイベント)こちらの方の竹飯も何時も以上に上手く炊け、喜んでいただけたと報告がありました。(おまけでクヌギ、コナラ林の散策も少ししたそうです。)
リョウブの花が咲き始めました。ここは少し遅いかな?
画像をクリックして下さい。木肌が見えます。サルスベリの木肌そっくりです。樹皮が薄くはがれて幹は滑らかでです。蜜をたくさん出すようで、吸蜜に訪れる昆虫は多い。(と言えばミツバチの巣はどうなっているのでしょうか?早く蜜が採れないかな)
(画像をクリックして頂くと拡大します。)

ロープをエドヒガン4号まで張っています。コナラ林のやわらかな緑に包まれて、谷筋に下ります。出来上がれば、本当に気持ちの良いルートになると思います。
(画像をクリックして頂くと拡大します。)

ツツジの花といえば公園などで良く見られる花びらが大きく開いた花が一般的ですが、アセビやネジキのような壷型の花もツツジ科には多い形です。カールした花びらがかわいいこのアクシバもツツジ科です。ほんのり紅を差したようなツボミもおしゃれですね。
この花にはどんな昆虫たちが訪れるのでしょう。花粉団子をつけた蜜蜂でしょうか。ところでこの花、不思議とツボミから開きかけの花を一度も見たことがありません。訪れた昆虫が「密を分けて下さいな」とツボミの先端をトントンとノックすると、「さあ、どうぞ」とばかりに瞬時にクルクルッと花が開くのでしょうか。そんなメルヘンチックな想像がしたくなる花の後には、鮮やかな真っ赤な
甘い実をつけます。
樹高は20㎝位から大きくても50~60㎝で、ササなどと一緒に刈り取られてしまうほどの小さい木です。花も実もかわいいこの木を見つけたら大事に見守ってあげて下さい。

画像をクリックしてください。拡大します。

今日は午後から雨が激しく降る予想ですから早めに作業を切り上げ下りる予定です。
参加者 15名(会員14名、見学1名)
連絡事項
①平成21年度 森林ボランティア講座受講生募集の案内。
募集のチラシを配布し積極的に受講されるように案内をした。
②前回の例会でのエドヒガン調査については、人博の方で纏まり次第報告がありますが、特に希少植物の発見があり、今後保護に向けて活動を続けて行きたいと思います。
③薪割り機購入しました。
④阪神北エコ・ネットワーク化推進事業幹事会出席報告
8月上旬に学校の先生を招いて、国崎クリーンセンター(午前)と黒川公民館(午後)において環境体験学習講習会を実施するので、協力依頼があった。特に当クラブは黒川地区で活動しており是非何かプログラムを実施するよう要請を受けている。
⑤兵庫森林ボランティア団体連絡協議会
協議会のあり方について(雑談的に各団体の意見が述べれれたが、特に決定された事項が無かった。しかし、21年度の森林ボランティア講座の受講生には今後各地のボランティアに参画していただくために各団体の紹介をして頂きたいと述べ、最終日に各団体のパネル展示によりPRすることに決まった。)
ひょうご森の日2009において、各団体は積極的に参画して頂くよう要請を受けた。
7月中に各団体のA1サイズのパネル作成。
⑥活動日当日が降雨により中止になった場合。来週の同曜日に延期して実施する旨了解を得たので、今後の活動には巾が出来ました。
⑦新規加入予定者の紹介(1名)
今日の作業
水禽窟付近の間伐と下刈り(特にヤマボウシの保護)
傾斜が急でが遊歩道の道沿いですから整理しました。左下の笹で囲っているものは、クヌギを植樹し鹿に食べられないように保護しています。
