スタッフ参加者 19名
イヴェント報告
参加来客数 延べ410名(葉脈作り180枚、ペンダントつくり約200点、丸太切り30人)
里山の木や葉を使った遊び。葉脈シオリ作り。小枝のペンダント(熊さんやエンピツくん)作り、杉の丸太切りの体験の3グループに分かれた。
ちびっ子たちはもちろん、若いお父さんやお母さんタチもはまり込む姿が多く観られて、終了時間が大幅に遅れ15時半となった。
特に良かった点
ひっきりなしの来客の中、昼食も交代での忙しさであったが、会員相互の応対も息が合って仲良くコミュニケーションが図れたこと。
(葉脈しおりにするため葉肉を歯ブラシで取っています)

(葉脈をセットし、ラミネーターに通しています)

(仲良く並んで、モックンつくりかな)

(お父さんも木工作りに参加)

(丸太きりに挑戦!おや?おじいさんのほうが頑張ってるのかな?)

(ちさいお子さんもお母さんと参加)

(スタッフ全員集合!アレーあと2名は何処に? 写真をクリックすると拡大されます。)

参加者 19名
作業報告
午前中
1.クッキングセンター下の間伐
2.クッキングセンターから降りる階段から先のスロープが小石が混じり、滑りやすくなっており、階段を3段追加し、小石を取り除いた。
3.チップロード予定から遊歩道をどのように設置するか、ブルーのテープで目印を貼り付けた。
4.アーチェリーの的を作った畳が目障りの為取り除くと、土嚢が積んであり、目隠しを兼ねてボードの様な案内看板を付けると共にベンチも取り付けるように考慮が必要と検討した。
午後から
前回は10月29日(日)の黒川里山まつりでの葉脈しおりを実施したが、今回はモックンや丸太きりの用意をした。
今後の活動について
1.能勢電ケーブルが12月~翌年3月中旬まで運休される事がほぼ確定となっており、その対策としてどうするか、状況報告があった。
1)関係先連絡
宝塚農林・川西市へその旨連絡をとった。
2)今後の作業
作業地の測量(宝塚農林の指導で実施するようになっているが実施日が決まれば、会員に連絡をとり、例会以外の日時でも実施したい)
シイタケ栽培(11月始めコナラの伐採11月末コナラの原木を玉切りにし運び出し、ホダ木を作成。3月中旬菌打ち。について臨時作業とし、逐次会員に連絡をとり作業を実施する)
参加者数: 20名
10月29日(日)に開催予定の黒川里山まつり。当クラブは葉脈しおり、モックンなど木工クラフトと丸太きりなどを実施することにしました。
今日は葉脈つくりの準備をし、15日はモックンなどの木工や丸太きりの準備をします。
(報告事項)
午前中は葉脈つくり、午後から2班に別れ葉脈つくりの続きとA地区の整備を実施。
作成風景

作品
