人気ブログランキング | 話題のタグを見る

’09年10月11日「里山観察会」

里山観察会(人と自然の博物館との連携講座)
 今日は朝から良い天気に恵まれ、快適な観察日和になりました。観察コースも予定通り全工程を回り、全員怪我も無く無事終了でき有意義な1日となりました。
 この観察会で、新規加入者が有りました。市民の輪がこのような機会に少しづつ広がれば、やった甲斐があったと思います。

 参加人数 36名(一般参加13名、その他20名、能勢電2名、講師1名)

散策コース
集合場所、水広場 → 台場仕立てクヌギ、コナラ地区 → 炭窯跡 → 放置林 → 桜の群生(エドヒガン、イヌザクラ、ヤマザクラなど)
昼食後 → 水禽窟(山並が見渡せる景観地) → ブナの幼木の確認 → ブナ林(解散)

集合場所、水広場で里山の保全について説明。特に生物多様性についてお話があった。
’09年10月11日「里山観察会」_d0024426_15501075.jpg

常緑樹を伐採し明るくなった薪炭林(クヌギ、コナラ)を散策。
’09年10月11日「里山観察会」_d0024426_15505888.jpg

新たに台場クヌギ仕立てを実施して、萌芽を見た台場クヌギです。その理由や利用について(鹿の食害対策、萌芽後の管理の簡便性、通行、若枝を田圃にすきこむなどなど)いろいろな考え方の説明を受けています。伐採し萌芽再生(2年目)です。
’09年10月11日「里山観察会」_d0024426_1693077.jpg

炭窯跡での説明。(こんな山の上にでも炭を焼いていたのですね)
’09年10月11日「里山観察会」_d0024426_16101523.jpg

尾根づたいに谷に下りると超丹波層(丹波層より時代が古いそうです)でごろごろした石が覆っていなす。典型的なエドヒガンのある地層だそうです。この谷を6月に調査結果では樹木の周囲が3~2mのエドヒガンが1本、2~1m19本、1m未満が10本、幼木4本を調査しました。
(エドヒガンは兵庫県絶滅危惧種のCランクとされています)
’09年10月11日「里山観察会」_d0024426_16111013.jpg

おまけ(カマキリの産卵中です。越冬の用意が進んでいます)
’09年10月11日「里山観察会」_d0024426_16113713.jpg

山上のブナ林の画像はありません。その代わりに貴重なブナの幼木を撮影できました。何とか保護したいものです。
’09年10月11日「里山観察会」_d0024426_1612812.jpg

# by str1685 | 2009-10-11 20:26 | 活動報告

’09年10月9日例会の振替

 今日は7日予定の例会が台風18号の影響で中止になったので、振り替えて実施しました。11日の「里山観察会」をひかえているため台風の影響がないか点検も含めて整備しました。
  
参加者 8名

連絡事項
 予定イベントの参加状況(出欠を出されていない方は至急連絡下さい)
 10月11日(里山観察会)16名
 10月24日(秋の里山を楽しもう 能勢電協賛)16名
 11月 1日(ひょうご森のまつり2009)16名
 11月20日(里山自然学習 明峰小学校)12名
 11月25日(  〃    川西 〃 )16名

今日の作業
 放置林の看板設置
 旧の遊歩道点検整備
 里山観察会のパンフレット完成

台風の影響ですか?栗の青いイガが落ちていました。下の方では、栗の収穫は殆んど終わりのようです。ここは少し遅れているようですね。
今日は中橋さんから特別の差し入れ「栗の渋皮煮」です。美味しかった!
’09年10月9日例会の振替_d0024426_17335187.jpg

こちらは鳥の巣ですね。強烈な台風も少し避けて通過しましたので、特段の被害はありませんでした、
’09年10月9日例会の振替_d0024426_1734196.jpg

放置林入り口に看板を設置。
’09年10月9日例会の振替_d0024426_17383553.jpg

遊歩道も点検して、観察会に備えました。
’09年10月9日例会の振替_d0024426_17385747.jpg

# by str1685 | 2009-10-09 17:40 | 活動報告

「生物多様性里山戦略推進研修」

 10月4日三田の人と自然の博物館で「生物多様性里山戦略推進研修」が開催されました。里山戦略の見出しに誘われ受講。(6名受講)

 里山管理における植物多様性植生調査方法について
 今までに何度か講習を受けて、実施もして来た内容と調査の方法はほぼ変わりはないのですが、その調査結果を大事に保存し、活用することが大切だと感じた。調査結果を眠らせるにはもったいない。積極的に利用活用していく手段が講義の内容で、興味が湧いた。
 具体的には
 1.自分たちの森の状態を良く知る。
  各階層毎の植種の被度をグラフ化し優先種を判り易く表現
 2.種の多様性
  常緑植物の積算被度が増加すると種の多様性はどうなるか
 3.経年変化
  保全活動により、種の多様性がどのように変化していくか
 などなど基本調査がしっかりしているといろいろ分析も出来面白そうです。

 講義の後実際の調査方法など実習が行われた。

 実習
 植生調査
 間伐材の利用で、チッパー&チェンソーの実習
「生物多様性里山戦略推進研修」_d0024426_9133643.jpg

「生物多様性里山戦略推進研修」_d0024426_914091.jpg


 最近シカの食害が問題になっていますが、その調査方法について、説明を受けた。
 当地区も食害が指摘されているが、県全体から見ると被害の程度はかるいほうであった。
# by str1685 | 2009-10-05 09:22 | 活動報告

’09年9月20日例会

 今日はこの連休中で一番良く晴れるとの予報どおり快晴に恵まれました。また参加者も連休で危ぶまれましたが、大勢の参加を得ました。
  
参加者 20名

連絡事項
 予定イベントの参加状況(出欠を出されていない方は至急連絡下さい)
 10月11日(里山観察会)16名
 10月24日(秋の里山を楽しもう 能勢電協賛)16名
 11月 1日(ひょうご森のまつり2009)16名
 11月20日(里山自然学習 明峰小学校)12名
 11月25日(  〃    川西 〃 )16名

 里山観察会のパンフレット、放置林の看板、ボランティア団体連絡協議会のパネルのレイアウト説明。

 「里山へのメッセージ」の募集について。

今日の作業
  乾燥場の組み立て(前回に続き実施。)
  薪割り作業
  遊歩道(里山観察会のための)補強と植物調査。

今日の作業の様子
手前は薪の乾燥場を作る為、垂木を作成。奥の方では、コナラを割って薪を作っています。
また遊歩道の整備に、観察会の下見にと各々分かれて作業を実施。
’09年9月20日例会_d0024426_935633.jpg

遊歩道の整備と観察会の下見の画像を撮る事が出来ませんでした。
下の画像は、作業終了後遊歩道を一巡し、薪炭林の様子が一番良く表現できている場所を撮りました。この辺りは作成して2年も経過し、掃除が必要です。
次回はこの辺りを手直ししましょう。
’09年9月20日例会_d0024426_9352251.jpg

# by str1685 | 2009-09-20 22:57 | 活動報告

ツクシハギ(9月)

(菅さん提供)
ツクシハギ   (筑紫萩 落葉低木 マメ科) 花期 8~9月

 秋の七草の代表といえばハギでしょうか。秋の七草は春の七草とは違い食べるものではなくて眺めて楽しむものですが、食いしん坊にとっては花より団子で花のハギよりもおはぎを思い浮かべてしまいます。
 実際におはぎの語源はハギの花があずきの粒に似ているところから来ているともいわれているようです。
 花をよく見ると雄しべや雌しべが分からないものが有りますが、昆虫が花びらを足場にして潜り込んだ時に、花びらに力が加わり中に包まれている葯と柱頭が顔を出して昆虫の腹に触れ、それにより受粉がおこなわれるそうです。
 虫になったつもりで花をいじっていると、虫が訪れたと勘違いした花がピョコッと雄しべと雌しべを出してくれるので、そのことを観察できます。

ツクシハギ(9月)_d0024426_20254613.jpg


ツクシハギ(9月)_d0024426_20264547.jpg

# by str1685 | 2009-09-13 20:39 | 今月の樹木

里山の整備・管理活動を行い、自然に親しみながら会員の親睦と健康維持などを目的としています。


by str1685